HOME > プロジェクト・団体の紹介 >NPO法人 アジアクラフトリンク

NPO法人 アジアクラフトリンク

東京都

ミャンマーから世界に誇る高品質な手工芸品を発信

団体名・プロジェクト名

NPO法人 アジアクラフトリンク

NPO法人 アジアクラフトリンクの写真

活動エリア 日本 ミャンマー
ジャンル 国際協力 

主な受賞歴や実績

2015.6月ミャンマーにおける政府公認のNPO団体として認可
 ミャンマーでの名称は“i-NGO Asia Crafts Link ”

この活動について教えて下さい

ミャンマーと日本のメンバーによる共同作業で地域産物の付加価値を高める事で、経済自立、人材育成を達成して、同時に活動の経費を生み出して質の向上を目指すサイクルを作り上げる活動です。そして活動の継続的な成長を目指しています。

世界には優れた地域特産物があります。しかし従来の方法では価値を生かし切れずに埋もれている物もありました。一方、日本人は物作りに優れた資質と経験があります。この2つの要素を組み合わせる事で、世界に通用する新しい価値を持った製品つくりをめざす、いわば一村一品運動を発展させることができます。現在ミャンマーにある世界に誇れる銘木や草木染に適した天然色素を利用して、日本の品質管理と機能的なデザインを組み合わせ、ミャンマーで丁寧に物作りしています。出来上がった木工実用品や草木染ショールは日本の専門家にも認められる品質レベルに育っています。

これらの製品を増やして、世界市場へ紹介し、地域産業の育成・発展を計画しています。
これらの前向きな支援によりモチベーションを向上させ、物心共に豊かな国際関係を築く夢に挑戦しています

ミャンマーでは国の発展とともに国民が夢を持てるようになってきました。しかし、まだ挑戦の機会や経験が少ないのも事実です。世界に通用する製品作りの夢を共有し、協力することで双方の参加者のモチベーションを高め、かつミャンマーの市民から成功者を出すことで、夢の実現に導きたいと考えています。

どうしてこの活動をはじめたんですか?

1996年に初めて訪れたミャンマーは長い鎖国の影響か、時が止まったような不思議な世界でした。市内で絵葉書売りの少年に好感を持ち、小遣いを渡そうとしたら「乞食ではない!」と言われ怒らせてしまいました。豊かではないけれど誇りのある何か戦前の日本の田舎を想わせるミャンマーが好きになり、毎年訪問する中で、何か手伝えることは?と考えて、名産品つくりに素人の身で入ってしまいました。

この活動の遣り甲斐や喜びはどんなときに感じますか

開発品が日本や世界で評価され、その喜びを現地で共有出来たときです。実例として、成田空港、関西空港に開発途上国の産品を扱う、「開発途上国一村一品マーケット」があります。そこでは私たちのミャンマーでの開発品は大人気となっています。また銀座の専門店や百貨店でも取り扱われるようになりました。このことで「ミャンマー製品は日本では売れない」と思っていたミャンマーの人達の意識が変わり始めました。「できるんだ!」と。

今後の夢と目標を教えてください

貧困対策の近道は経済自立と人材育成と考えています。具体策として地域名産物を創造し、販売先を開拓することで、継続的に地域産業が育つ環境を作る事ができます。さらに、私達自身も自立して人材育成と活動の継続をさらに進めることが今後の目標です。

この活動に参加してみたいと思う人にひと言

私たちも含め、新しいことに挑戦することで、創造力が湧き、活動を発展することができます。貧困対策、自立支援は難しい活動でなく、今までの皆さんの経験を生かして国内外での支援活動、販売活動に容易に参加できます。貴方ができる方法で、できる内容について一緒に活動に参加してみませんか。そしてそれは大切な私たちの活動の一部です。事務支援、販売支援、PR活動支援、などボランティアスタッフ、あるいは常勤職員、あるいはサポーター会員など多様なケースに対応して参加をお持ちしています。

取材者のコメント
古川勇樹 貧困対策や経済的自立の支援を目的に始めた活動とのことだが、ミャンマーでの国内販売やフェアトレード品として販売するのではなく、世界市場で評価されることを目指した商品づくりをしているところが興味深い。現地で世界に通用する優れた原料を見つけ出し、日本の物づくりの技術と組み合わせるという手法は、外から現地に入った人だからこそ持ち得た発想だろう。しかし、それを具体化して日本の百貨店などでも販売されるほどの品質まで高めるには様々な苦労があったのではないだろうか。それだけに現地の地域経済や人材育成もたらされる効果も大きいことだろう。
団体・プロジェクトの概要
代表者 理事長 斎藤秀一
住所 新潟市江南区沢海2-16
TEL/FAX TEL 025-282-7440  Fax 025-282-7441
お問い合せ info@acl.or.jp
URL http://www.acl.or.jp