新・バリアフリーの住まいを!
特定非営利活動法人 高齢社会の住まいをつくる会
活動エリア | 東京、茨城、愛知、秋田ほか日本国内 |
---|
ジャンル | その他 医療・福祉 消費者保護 |
---|
ハード、ソフトに渡る「バリアフリー」という言葉は、すでに多くの人たちに知られてきました。しかし住まいにおいては、室内の段差をなくすこと、手すりを設けることなど、移動を保証するという狭い意味で理解されてきた感があります。超高齢社会を迎えた今こそ、住まいは“暮らす”という視点に立ち、地域社会とつながり続ける、季節の変化を楽しむ、使いやすく安心して暮らせる、といった生活全体を豊かにするバリアフリーでなくてはならないと考えています。私たちは、それを「新・バリアフリー」という言葉で伝えています。
「ある日、神戸の女性から、車いすでも生活しやすい家をつくりたいとの電話がかかってきました。大震災時、家の下敷きになり下半身マヒになったという女性で、どうしても思うようなプランができないので、神戸近くに誰か専門家がいたら紹介してほしい、との相談でした。このことがきっかけになって、「全国どこにいても近くに相談できる専門家を紹介できるようなネットワークをつくろう」と2001年バリアフリー設計にたずさわってきた仲間たちと『会』を立ち上げました。(当会のリーフレットより現理事長談)
住まいと身体のミスマッチで困っている人に提案した「バリアフリーの住まい」が実現し、とても住みやすくなりましたと喜ばれたときにやり甲斐を感じます。また、若いころに建てた家を高齢になってバリアフリーに配慮しておいてよかったと言われたときも同様にやり甲斐を感じるときです。
住まいを建てようとする世代は、その多くが住まいに身体を適応させることができる世代です。しかし、高齢になって身体の機能が低下すると、住まいに身体は適応できなくなります。超高齢社会といわれる中、住み慣れた地域で生活し続けたいという願いは多くあり、身体に変化があってもその願いに応えられる住まいを提案していきたいと私たちは考えています。そのために、新築時から将来を見越した住まいにしておけば、使いやすく安全な生活が継続でき、生活の範囲も狭めずに暮らせることを、すべての人に知っていただきたいと願っています。
また、私たちはこのような志を持つ専門家を増やし、日本のどこにいても相談ができるネットワークをつくりたいと考えています。
私たちは、住まいの建築に携わる専門家として、その人の生涯を支える住まいを提案したいと考えています。その人らしい生き方や暮らしを理解し実現する新・バリアフリーの住まいには、一つとして同じ答えはありません。だから面白いのです。
この新・バリアフリーの考え方に賛同し、超高齢社会といわれるこの時代に与えられた重要なミッションを私たちとともに担ってくれる仲間を高齢社会の住まいをつくる会では求めています。特にこれからの日本を作っていく若い世代の方々の参加は大歓迎です。
取材者のコメント | |
---|---|
古川勇樹 |
新・バリアフリーを柱として社会貢献しているこの団体。超高齢社会を迎えたこの時代に住まいと暮らしを重点に地域社会へ様々な情報サービスを発信している。住まいと身体のミスマッチで悩んでいる方の相談に応じ、住みつづけることのできる暮らしの場としてバリアフリーの住まいを提案し、より質が高い事業を展開している。ネットワークづくもこれから強化し、より快適なライフスタイルを形成していくだろう。 |
団体・プロジェクトの概要 | |
---|---|
代表者 | 吉田紗栄子 |
住所 | 東京都練馬区高野台3‐36‐15‐505 |
TEL/FAX | 03-3996-5406 |
お問い合せ | info@kourei-sumai.com |
URL | http://www.kourei-sumai.com/ |
主な受賞歴や実績
2001年4月バリアフリー建築設計実務者の全国組織として発足、2003年11月NPO法人として内閣府認証、過去14年間に渡り、一般や専門家向けにシンポジウムやセミナー、見学会、次世代育成未来塾等を開催。書籍の出版、監修、講演、新聞や雑誌の取材等を通じて啓発活動を続ける一方で、個別の住宅相談を実施。2005年、「バリアフリー住まいをつくる物語」(三輪書店)、2014年、会の企画により小冊子「人生90年時代 住まいづくりの新ルール~新・バリアフリー15ヶ条~」を発行。